当園のコロナ対策とお客様へのお願い
コロナウィルスの感染を防ぎ、皆さまに安心してイチゴ狩りを楽しんでいただくため、当園では以下のような対策を実施し、その上で皆さまに「イチゴ狩り衛生マナー」の順守をお願いしています。 ご不便な点も生じますが、ご理解、ご協力くださいますようお願いいたします。
なお、当園は三つの「密」のうち、「密閉」と「密集」については、次にご説明する対策により、あまり心配ないと考えています。
しかし「密接」については、お客様にご協力いただかねばならないところがあります。問題となる「密接」を回避するため、以下のことを、お客様にお願いします。
一緒にご来場くださるお客様のグループでテーブルを囲んでお食べいただくため、グループ内では「密接」の状態となります。 そこで、ご来場いただくお客様のグループは、日常一緒にいることが多い人たちでお越しくださるようお願いします。
当園では、これまでも「実りの場所」(イチゴを摘み取るところ)と「食べる場所」(テーブルに座ってイチゴを食べていただくところ)を分離していましたが、この分離をさらに徹底するため、ハウスを増設して「食べる場所」を拡張することで、お客様のテーブル間隔を広げ、さらに各テーブル間をビニールカーテンで区切りました。 移動などには少しご不便をお掛けしますが、安心・安全のためご理解ください。
≪当園が実施する対策≫
-
ご来場時に検温させていただき、2・3度測定して37度5分以上であれば、入場をご遠慮いただきます。
この点、ご了解ください。この体温以下であっても、37度以上であれば、お体の具合などをお尋ねいたします。
その上で入場していただくかどうか判断させていただきます。どうかご理解ください。
なお、当然のことながら、コロナ感染者の「濃厚接触者」かもしれないと根拠をもって判断される人は、ご来場を取りやめてください。 そして、当方へキャンセルのご連絡をお願いいたします。
(キャンセル料は不要です) -
イチゴ狩りをしていただく「実りの場所」と摘み取ったイチゴを食べていただく「食べる場所」を完全に分離しています。
「実りの場所」ではイチゴを摘み取って容器に入れ、「食べる場所」へ持ち出して、グループの人たちだけのテーブルで椅子に腰かけてお食べいただきます。
テーブル間はビニールカーテンで仕切りを作っています。
一度に入場していただく人数も、「密」にならないように上限を設定します。 -
「実りの場所」ではハウスの屋根や側面の開放、4台の大型換気扇の稼働を適宜組み合わせて、常時換気を行ないます。
また「食べる場所」でもハウスの屋根や側面を開いて常時換気します。
したがって、ハウスの中の気温は低くなりますので、特に3月までは、暖かい服装でお越しください。 - ご使用いただくテーブルは、お客さまごとにアルコールで消毒したうえ、新しいラップでおおいます。椅子もお客さまごとにアルコールで消毒します。
- 当イチゴ園では、当初から、お客様ごとに使い捨てのお皿、カップをお使いいただいています。 ウェットティッシュもお客様ごとにお渡ししていますので、残ったティッシュはお持ち帰りください。
- その他、必要に応じて対策を実施していきます。
≪お客様にお願いする「イチゴ狩り衛生マナー」≫
当園が実施する対策に加え、お客様にもお願いしなければならないことがあります。
その内容を「イチゴ狩り衛生マナー」としてまとめました。
以下の点について、お客様のご協力をお願いいたします。
「イチゴ狩り衛生マナー」
- ご来場の際には、必ずマスクをご用意ください。「実りの場所」に入るときは、必ずマスクを着用していただきます。
- ご来場のときやトイレに行かれたときなどは、備え付けの石鹸と消毒薬を使って、手洗い消毒をお願いします。
-
「実りの場所」へイチゴを摘み取りに入られるときは、そのたび毎に新しい手袋をはめていただきます。
お子様を含めて、必ず新しい手袋をしてイチゴを摘んでください。手袋は当方で用意します。
小さなお子様で手袋ができないときは、消毒スプレーを用意しますので、必ず毎回しっかりスプレーして消毒してください。 - 「食べる場所」にもどってイチゴを食べるときも、「実りの場所」ではめていた手袋のままで、まずマスクを外し、 手袋をしたままでイチゴをお食べください。 食べ終わって、次にイチゴを摘みに行くときは、①手袋を外して指定のところへ捨て、②マスクを付けてから、③新しい手袋をはめて、④「実りの場所」へお入りください。
- お帰りになるときは、紙コップの水をバケツに捨て、紙コップと紙皿をテーブルの上に置いたままでお帰りください。 あと片付けは当方がいたします。
以上、ご不便をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。